小林 和淑
|
京都大学 助教授(33) | |
論文
|
Hardware and Software Codesign with using System C and Back(システムCとBack を用いたハードウエェア・ソフトウェア強調設計環境) | |
学会
|
Design Automation and Test in Europe(2002年3月5日) | |
開催地
|
パリ | |
瀬口 哲平
|
大阪府立大学工学部経営工学科 大学院生(22) | |
論文
|
?Successive Adaptaion of fuzzy Rule-based systems in a Multi-Agent model(マルチエージェントモデルにおけるファジイルールシステムの連続的適応) ?Succesive adaptation of neutralnetworks in a Multi-Agent-Model(マルチエージェントモデルにおけるニューラルネットワークの連続的適応) |
|
学会
|
2002world congress on computational intelligence (2002, 5月12日-17日) |
|
開催地
|
Honollulu,USA | |
夏井 雅典
|
東北大学大学院情報科学研究科 大学院生(24) | |
論文
|
A study on automated synthesis of multi-valued arithmetic circuits based on evolutionary graph generation(進化的グラフ生成手法に基づく多値算術演算回路の自動合成に関する研究) | |
学会
|
32nd IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic(2002年5月15-18日) | |
開催地
|
Boston USA | |
松本 絵理子
|
独立行政法人通信総合研究所関西センター 専攻研究員(32) | |
論文
|
Increasing STG activation due to crossed hand posture in a S-R compatibility task(自己身体座標系における空間認知課題と側頭領域の脳内活動の増加について) | |
学会
|
9th anuual meeting of the cognitive neuroscience society(2002年4月15日) | |
開催地
|
San Francisco ,USA |
Category Archives: 論文発表助成者
第20回(2001年度)国際論文発表助成者
前田 雄介
|
東京大学大学院精密機械専攻 助手(28) | |
論文
|
Human-Robot Cooperative Manipulat on with Motion Estimation(動き予測を用いた人間ーロボット協調物体操作) | |
学会
|
I2001IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems(2001年10月29日-11月3日) | |
開催地
|
ハワイ、USA | |
津村 茂彦
|
大阪大学大学院電子情報エネルギー 工学専攻 大学院生(24) | |
論文
|
Design and Performance of Quasi-Synchronous Multi-Carier CDMA Uplink(上り回線擬似同期マルチキャリア符号分割多重方式についての設計方法及び特性評価) | |
学会
|
IAtlantic City(2001年10月7日-11日) | |
開催地
|
New Jersey,USA | |
久利 敏明
|
独立行政法人 通信総合研究所 主任研究員(32) | |
論文
|
Error-free DWDM Transmission of 60-GHz-Band Fiber-Radio Signals with Square-Like Response Fiber Bragg Gratings.(方形波状応答特性を有するファイバブラッググレーティングを用いた60ーGHz帯ファイバ無線信号の高密度波長多重・エラーフリー伝送) | |
学会
|
International Topical Meeting on Microwave Photonics(MWP2001) 2001年10月7日-10日 | |
開催地
|
カリフォルニア、USA | |
岡沢 慎
|
京都大学大学院情報学研究科 大学院生(29) | |
論文
|
menthol-induced excitation in cultured cold-sensitive neurons(培養冷感受精細胞にメントールが誘発する興奮作用) | |
学会
|
国際温熱生理シンポジウム(2001年9月2日-6日) | |
開催地
|
ウーロンゴン、オーストラリア | |
周 暁
|
東北大学 助教授(38) | |
論文
|
Efficient Algorithms for weighted colorings of Series- parallel Graphs(直並列グラフのコストと彩色問題を解く効率よいアルゴリズム) | |
学会
|
Twelfth Annual International Symposium on Algorithms and Compution (ISAAC’01) 2001年12月19日-21日 | |
開催地
|
Christchurch , New Zealand | |
Hai Lin
|
大阪府立大学工学研究科 助手(27) | |
論文
|
Fractionally Bayesian Equalizer(分散間隔Bayesian等化器) | |
学会
|
International Conference on Neural Information Processing (ICONIP’01) 2001年11月14日-18日) | |
開催地
|
上海、中国 |
第18回(2000年度)国際論文発表助成者
伊藤 匠
|
大阪大学大学院工学研究科通信工学 学生(26) | |
論文
|
Transmit power control with an accurate SNR measurement in N-ray/SS Scheme for DS/CDMA systems | |
学会
|
IEEE International Conference on PIMRC 2000年9月18-21日 |
|
開催地
|
London England | |
我孫子 俊瑞
|
東北大学大学院工学研究科 大学院生(27) | |
論文
|
IFS Coding of high order non-homogeneous fractal images(高次数・非同次形フラクタル画像のIFS符号化) | |
学会
|
2000 IEEE International Symposium on intelligent signalprocessing and communication systems 2000年11月5-8日 | |
開催地
|
Honolulu, Hawaii | |
星野 弘雅
|
九州大学システム情報科学府 大学院生(24) | |
論文
|
Online construction of subsequence automata for multiple texts(複数テキストに対する部分列オートマトンのオンライン構築) | |
学会
|
The 7th International Symposium on String Processing and Information Retrival(2000年9月27-29日) | |
開催地
|
スペイン、コルーニャ | |
平尾 昌啓
|
九州大学システム情報科学府 大学院生(24) | |
論文
|
Fully compressed pattern matching aligoriythm for balanced straight-line programs(平衡直線的プログラムに対する圧縮パターン照合アリゴリズム) | |
学会
|
The 7th International Symposium on String Processing and Information Retrival(2000年9月27-29日) | |
開催地
|
スペイン、コルーニャ | |
藤崎 礼志
|
九州大学システム情報科学研究院 助手(33) | |
論文
|
On Variations of MAI in a DS/CDMA system: Code Average versus Data Average(DS/CDMAシステムにおけるMAIの分散についてー符号に関する平均対データに関する平均) | |
学会
|
IEEE 6th International Symposium on Spread Spectrum Techniques and Applications(ISSSTA 2000) 2000年9月6-8日 | |
開催地
|
Sheraton Tara, Parsippany,New Jersey,USA | |
峰松 信明
|
東京大学工学系研究科 助教授(33) | |
論文
|
Performance comparison among HMM,DTW,and human abilities in terms of identifying the stress pattern of the word utterance(強勢パターン同定をタスクとした、HMM、DTW及び人間視察能力間の性能比較) | |
学会
|
International conference on Spoken Language Processing’2000(ILSLP’2000) 2000年10月16-20日 | |
開催地
|
中国、北京 | |
黒岩 大介
|
東北大学工学部通信工学科 助手(28) | |
論文
|
Self-orgnization in a formal neuron model and self-consistent Monte Carlo simulation(形式ニューロモデルにおける自己組織化と自己無撞着モンテカルロ法) | |
学会
|
World Congress on Neural Networks (WCNN’96) 開催日:1996年9月15日?18日 | |
開催地
|
サンディエゴ, カリフォルニア, USA | |
石渕 久生
|
大阪府立大学工学部 助教授(33) | |
論文
|
A Coding Method for Generating Sisjunctive Fuzzy If-Then Rules(選言型のファジィ If- Then ルールを生成するためのコード化手法) | |
学会
|
96年前期 学会:The First Asia-Pacific Conference on Simulated Evolution and Learning (SEAL’96) 開催日:1996年11月9日?12日 | |
開催地
|
Taejon, Korea | |
大津 啓
|
名古屋大学大学院電子情報学 学生(22) | |
論文
|
Evolving an adaptive controller for a legged-Robot with dynamically-rearraging neural network(動的再編成ニューラルネットワークを用いた歩行ロボットの適応制御器の進化的構築) | |
学会
|
The 6th International Conference on the Simulation of adaptive behavior(2000年9月11-15日) | |
開催地
|
Paris, France | |
神原 誠之
|
奈良先端科学技術大学院大学情報 学生(27) | |
論文
|
A stereo Vision-based augmented Reality system with an inertial sensor(三軸角度センサを用いたビジョンペースドビデオシースルー型拡張現実感システム) | |
学会
|
IEEE and ACM International Symposium on Augmented Reality 2000(2000年10月5-6日) | |
開催地
|
Paris, France | |
岡田 稔
|
中部大学工学部情報工学科 教授(40) | |
論文
|
Ambiguous problem investigation in off-line mathematical expression understanding(オフライン数式理解における曖昧性問題の検討) | |
学会
|
SMC’2000- 2000 IEEE Systems, Man, and Cybermetics Conferece(2000年10月8-12日) | |
開催地
|
ナシュビル、テネシー州、USA | |
小島 篤博
|
大阪府立大学総合情報センター 助手(32) | |
論文
|
Generation natural language description language of Human behavior from Vieo Images(映像中の人物行動の自然言語による表現の生成) | |
学会
|
IE15h International Conferece on Pattern RecognitionEE Robotics | |
開催地
|
第19回(2000年度)国際論文発表助成者
小西 啓治
|
大阪府立大学大学院工学研究科 助手(31) | |
論文
|
Spatial instability in one-way open coupled double-scroll circuit(一方向開放結合したダブルスクロール回路の移流不安定性) | |
学会
|
2001IEEE International Symposium on Circuits and Systems(2001年5月6-9日) | |
開催地
|
シドニー、オーストラリア | |
本多 克宏
|
大阪府立大学大学院工学研究科 助手(27) | |
論文
|
Simultaneous approach to principal component analysis and fuzzy clustering with missing values(欠測値を含むデータから局所的な主成分を抽出するファジィクラスタリング法) | |
学会
|
IJoint 9th IFSA World Congress and 20th NAFIPS International Conference(2001年7月25-28日) | |
開催地
|
バンクーバー、カナダ | |
山本 隆
|
大阪府立大学大学院工学研究科 学生(22) | |
論文
|
Function Approximation and Classfication by Linguistic IF-then Rule(言語的ルールによる関数近似と識別) | |
学会
|
||
開催地
|
バンクーバー、カナダ | |
御手洗 秀一
|
東京大学工学部機械情報工学科助教授(33) | |
論文
|
Compressed Pattern Matchingfor Sequitur(Sequitur に対する圧縮文字照合問題) | |
学会
|
DataCompression conference on 2001(2001年3月27-29日) | |
開催地
|
スノーバード、ユタ州、USA | |
野口 拓
|
大阪大学工学研究科通信工学専攻 大学院生(24) | |
論文
|
Reliale Multicast protocol applied Local FFC(局所的なFFCを適用した信頼性マルチキャストプロトコルに関す研究) | |
学会
|
ICC 2001(2001年6月11-15日) | |
開催地
|
スノーバード、ユタ州、USA |
第17回(1999年度)国際論文発表助成者
弓仲 康史
|
群馬大学工学部電気電子学科 助手(31) | |
論文
|
An efficient Data Transmission Technique for VLSI Systems based on Multimedia-valued Code-Division Multiple Access(多値符号分割多重を用いた高効率情報伝送に基づくVLSI システム) | |
学会
|
2000IEEE International Symposium on Multimedia-Valued Logic(2000年5月23-25日) | |
開催地
|
Portland, Oregon, USA | |
平良 真一
|
郵政省通信総合研究所 主任研究員(38) | |
論文
|
Developmemt of an onload packet switch for the mobile satellite(移動体衛星通信用搭載パケット交換器の開発) | |
学会
|
I18回AIAA通信衛星システム国際会議(2000年4月11-14日) | |
開催地
|
オークランド ,Calf,USA | |
上坂 和義
|
東北大学大学院 大学院(26) | |
論文
|
Synthesis of Low-sensitivity second-order Digital filters using genetic Programming with automatically defined Functions(自動関数定義を用いた遺伝的プログラミングによる低係数感度ディジタツフィルターの開発) | |
学会
|
2000IEEE International Symposium on Circuits and Systems(2000年5月28-31日) | |
開催地
|
Genova, Switzerland | |
三浦 純
|
大阪大学大学院機械システム工学科 助教授(37) | |
論文
|
Modeling Motion Uncertainty of Moving Obstacles for Robot motion Planning(ロボット行動計画のための移動障害物の動きの不確かさのモデリング) | |
学会
|
2000IEEE international Conference on Robotics and Automation(2000年4月24-28日) | |
開催地
|
SanFrancisco, USA | |
中西 英之
|
京都大学大学院情報科学研究所 学生(26) | |
論文
|
Helper Agent: Designing an assistant for Human-human interaction in a Virtual meeting Space | |
学会
|
International Conference on Human Factors in Computing systems (CHI2000) | |
開催地
|
第16回(1999年度)国際論文発表助成者
木村 真一
|
郵政省通信総合研究所主任研究員(33) | |
論文
|
A module type space manipulator | |
学会
|
PIESIS Symposium on Intelligent System and Advanced Manufacturing(99年9月18-23日) | |
開催地
|
ボストン ,USA | |
高橋 正人
|
通信総合研究所鹿島宇宙通信センター 技官ギカン(34) | |
論文
|
An effective method to evaluate intermittent blocking on land-mobile satelite communications(陸上移動体衛星通信における瞬断特性の効果的解析手法) | |
学会
|
IEIEEE 50th Vehicular Technology Conference (99年9月19-22日) |
|
開催地
|
アムステルダム、オランダ | |
阿部 正英
|
東北大学大学院工学研究科助手(28) | |
論文
|
Extravtion of outlines with Acote-angle Corners using genetic Algorithm based on Factors for perceptive grouping(視覚的群化要因に基づく遺伝的アリゴリズムを用いた鋭角部分をもつ輪郭線の抽出) | |
学会
|
1999 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS’99) 99年10月8-10日 | |
開催地
|
PHUKET, THAILAND | |
Unawong Sakda |
大阪大学大学院通信工学専攻大学院3年生(25) | |
論文
|
Novel Techniques for improving the performance of wireless LANs under ISM interference environments | |
学会
|
Asia-pacific Conference on Communicationns(APCC’99) 99年10月18-22日 | |
開催地
|
北京、中国 | |
陳 ウン
|
名古屋大学電子情報学専攻大学院3年(31) | |
論文
|
Mathematical Expression Structure Understanding (数式構造理解の検討) |
|
学会
|
1st International Conf. Virtual System and Multimedia (VSMM’99) 99年9月1-3日 | |
開催地
|
Dundee, スコットランド | |
王 鋒
|
東北大学大学院大学院3年(36) | |
論文
|
Assessment of ttransient change of mental workload by analysis of HRV with digital filter bank(デジタル フィルタ バンク を用いて心拍変動のスペクトル分析による一過性のメンタルワークロードの評価について) | |
学会
|
1999 Annual Meeting of the Biomedical Society and 21″Annual International Conerence if the IEEE Engineeing in method and Biology Society (BMES-EMBS”Joint Conferebce) | |
開催地
|
||
甲斐 充彦
|
静岡大学工学部システム工学科(30) | |
論文
|
A speech interface system for information retrieval tasks on the WWW(WWW上の情報検索タスクのための音声インターフェースシステム) | |
学会
|
1999 International Workshop SPEECH and COMPUTER | |
開催地
|
||
大石 高生
|
電子技術総合研究所 | |
論文
|
Idebtification of functional connections from the primary motor cortex of the macaque monkey (マカク属サルの第一次運動野からの機能的神経連絡の同定) | |
学会
|
Society for Neuroscience 29th Annual Meeting(99年10月23-28日) | |
開催地
|
マイアミビーチ、米国 | |
水野 慎士
|
豊橋技術科学大学情報処理センター助手(30) | |
論文
|
An Interactive Designing System with Virtual Sculpting and Virtual Woodcut Printing(仮想彫刻と版画に基づく対話型デザインシステムの開発) | |
学会
|
EUROGRAPHICS’99(99年9月10日) | |
開催地
|
MILANO.ITALY | |
中島 智晴
|
||
論文
|
A Fuzzy Genetic-based Machine Leaning Method for Designing Linguistic Classification Systems with High Comprehensibility(分かり易い言語的識別システムを構築するためのハイブリッドファジイ遺伝的機械学習) | |
学会
|
1The 6th International Conference on Neutral Information Processing(1999年11月16日-20日) | |
開催地
|
パース、オーストラリア | |
山田 誠二
|
東京工業大学大学院知能システム科学助教授(38) | |
論文
|
Constructing a Personal Web Map with Anytime Control of Web Robots(Web ロボットの任意時間制御によるパーソナルweb マップの構成) | |
学会
|
4th IFCIS Conference on Cooperative Information Systems (CoopIS’99) 1999年9月2-4日 | |
開催地
|
Edinburgh University , Scotland | |
田中 一男
|
電気通信大学知能機械工学科助教授(36) | |
論文
|
A Nonlinear Model following Contol for Fuzzy Descriptor Systems(ファジイ ディスクリプタ システムに対する非線形モデル追従制御) | |
学会
|
1999 IEEE Conference on Decision and Control (1999年12月7-10日) |
|
開催地
|
フェニックス、USA | |
柳井 啓司
|
電気通信大学情報工学科助手(27) | |
論文
|
An Image Understanding System for various Images based on Multi-Agent Architecture(様々な種類の画像に対応可能なマルチエージェントによる画像理解システム) | |
学会
|
3th International Conference on Computational Intelligence and Multimedia Applications(99年9月23-26日) | |
開催地
|
ニューデリー、インド |
第15回(1998年度)国際論文発表助成者
前田 規行
|
大阪大学工学部通信工学科大学院生(24) | |
論文
|
Complexity Reduced Decision Feedback Equalizer using a Delayed Wave Canceller with an Adaptive transmission control Scheme for Wireless Multimedia Communication Systems | |
学会
|
IEEE 49th Annual International Vehicular Technology Conference(1999年5月16日-20日) | |
開催地
|
ヒューストンUSA | |
森 雅生
|
九州大学大学院システム情報科学研究科情報理学 助手(30) | |
論文
|
Hennessy-mIlner Properties in Dedekind Categories(デデキント圏におけるヘネシー・ミルナー性) | |
学会
|
IThe 4th International Symposium on Economic Informatics(1999年5月6-9日) | |
開催地
|
ブカレスト、ルーマニア | |
宮崎 明雄
|
九州大学大学院システム情知能システム学 助教授(38) | |
論文
|
An Error Resilient Still Image Transmission system for Mobile Radio Communication(移動通信における誤りに強い静止画像伝送方式) | |
学会
|
IEEE Vehicular Technology Conference (CIC’99) 1999年5月16日-20日 | |
開催地
|
ニース、フランス | |
池田 和司
|
東京大学工学部機械情報工学科助教授(33) | |
論文
|
Convergence Properties of the Block Orthogonal Projection Aligorithm(ブロック直交射影アリゴリズムの収束特性) | |
学会
|
International Conference on Acoustics Apeech and Signal Processing(1999年3月18日) | |
開催地
|
フェニックス、USA | |
大谷 崇
|
大阪府立大学工学部共同研究員(27) | |
論文
|
Roles of IL-1 in Inflammation and Antibody production(逐次変数導入型ニューロファジイGMDHにおける変数選択の自動化) | |
学会
|
15th International Conference on Production Research (ICPR) 99年8月9-13日 | |
開催地
|
University of Limrick、Ireland | |
山川 あす香
|
大阪府立大学大学院電気・情報系 学生(25) | |
論文
|
Fuzzy c-Means with maximizing Canonical Correlation Coefficient(正準相関分析を最大とするファジイC-means 法) | |
学会
|
15th International Conference on Production Research (ICPR) 99年8月9-13日 | |
開催地
|
University of Limrick、Ireland | |
久吏 敏明
|
郵政省通信総合研究所主任研究員(35) | |
論文
|
Fiber-optic 60GHz-Band Millimeter-wave Duplex Access System(光ファイバー・60GHz帯ミリ波全二重アクセスシステム) | |
学会
|
1999 International Topical Meeting on Microwave Photonics(99年11月17-19日) | |
開催地
|
メルボルン、オーストラリア |
第14回(1998年度)国際論文発表助成者
松田 崇弘
|
大阪大学工学部通信工学科大学院生(24) | |
論文
|
Theretical Analysis of Distortion Due to Notch Filttering in DS-CDMA Systems | |
学会
|
IEEE 5th International Symposium on Spread Spectrum Techniques | |
開催地
|
南アフリカ共和国サンシティー | |
金本 英樹
|
大阪大学工学部通信工学科大学院生(24) | |
論文
|
A Study on Modeling of Microwave Oven Interface and Optimum Reception | |
学会
|
IEEE1998 International Symposium on Electromagnatic Compatibility(1998年8月23-28日) | |
開催地
|
デンバー、USA | |
浅野 雅秀
|
||
論文
|
Roles of IL-1 in Inflammation and Antibody production(炎症反応と抗体産生におけるIL-1 の役割) | |
学会
|
Mouse Molecular Genetics(1998年9月2-6日) | |
開催地
|
Cold Spring Harber Laboratory ,New York | |
渡辺 仰基
|
九州大学大学院システム情報科学研究所 助手(28) | |
論文
|
Couple-Mode formulation for double-strip NRD Waveguides based on Singular perturbation technique | |
学会
|
3th International Kharkov Symposium “Physics and Engineering of Millimeter and Submillimeter Waves”(1998年9月15-17日) | |
開催地
|
ハリコフ(ウクライナ) | |
吉川 英機
|
国立鈴鹿工業高等専門学校電子情報工学科 助手(30) | |
論文
|
Cycle Ship Cancelling system consisting of Phase-Shift Keying Modulation and Improved Viterbi Decoding(位相シフトキーイングと改良ビタビ復号法を組み合わせたサイクルスリップ除去方式) | |
学会
|
1998International Symposium on Information Theory and its Applications(ISITA’98) 1998年10月14-16日 | |
開催地
|
Mexico City, Mexico | |
佐川 貢一
|
東北大学 助手(30) | |
論文
|
Classification of Human Moving patterns using Air Pressure and Acceleration(気圧と加速度を利用した人間の移動形態の推定) | |
学会
|
The 24th Annual Conference of the IEEE Industial Electronics Society(1998年9月3) | |
開催地
|
アーヘン(ドイツ) | |
藤井 章博
|
宮城大学事業構想学部デザイン情報学科 助教授(35) | |
論文
|
Performance Of TCP over Infrared Half Duplex Link in Mobile Computing(赤外線移動体通信の半二重回線におけるTCPプロトコルの効率評価) | |
学会
|
SCS Society of Computing Simulation, IEEEComputer Society . SCSC98 SPECT (1998年7月18-22日) | |
開催地
|
リノ市、ネバダ、USA | |
小尻 智子
|
名古屋大学大学院工学研究科大学院生(23) | |
論文
|
Cooperative Learning Support Mechanism ,based on Scenario solving Process | |
学会
|
The 6th International Conference on Computers in Education(1998年10月14-17日) | |
開催地
|
中華人民共和国、北京市 | |
細川 康輝
|
徳島大学大学院工学研究科電子工学専攻 大学院生(24) | |
論文
|
RC-Transister Chaotic Circiut using Phase Shift Oscillators(移相発振器を用いたRCートランジスタカオス回路) | |
学会
|
1998 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications(1998年9月14-17日) | |
開催地
|
クラン・モンタナ、スイス | |
小林 達治
|
郵政省通信総合研究所主任研究員(34) | |
論文
|
CRL/NASDA Airborne Dual-frequency Polarimetric Interferometric SAR System | |
学会
|
The European Symposium on Remote Sensing(1998年9月20-23日) | |
開催地
|
バルセロナ、スペイン | |
クリストファ・ ブードロ |
名古屋大学大学院工学研究科電子情報学専攻 研究生(22) | |
論文
|
Project Orbis:A Shared Virtual Environment Foreign Language Acquisition System (プロジェクトOrbis :共有仮想環境による外国語習得システム) |
|
学会
|
APWeb’98;Asia Pacific Web Conference 1998(1998年9月27-30日) | |
開催地
|
中華人民共和国、北京市 | |
江 浩
|
郵政省通信総合研究所(36) | |
論文
|
Computer-aided system for lung cancer screening by CT(CTを用いた肺癌検診のための計算機支援システムテム) | |
学会
|
1st International Workshop on Computer-Aided Diagnosis(1998年9月20-23日) | |
開催地
|
Chicago, USA |
第13回(1997年度)国際論文発表助成者
春山 哲也
|
東京工業大学生命理工学部生物工学科 助手(33) | |
論文
|
Electrochemical Nitric Oxide (NO) Sensing System with Spin-trap Reagent PTIO(一酸化窒素(NO) の in situ センサーの開発) | |
学会
|
THE 7th International Meeting of Chemical Sensor (7th IMCS) 開催日:1998年7月27-30日 | |
開催地
|
中国 北京 | |
モシニャガ・ ワシリー |
京都大学大学院電子通信工学専攻 講師(39) | |
論文
|
A memory based architecture for real-time convolution with variable kernels(可変カーネル実時間畳こみ演算向けメモリー型並列アーキテキチャー) | |
学会
|
1998 IEEE International Symposium on Circuits and Systems(1998年6月3日) | |
開催地
|
モンテレイ、CF, USA |
第12回(1997年度)国際論文発表助成者
藤井 章博
|
宮城大学事業構想学部デザイン情報学科 助教授(34) | |
論文
|
Evaluation on Method for Objective Movie Quality(デジタル動画像通信における客観的画質評価法) | |
学会
|
IEEE Pacific RIM Conference on Communications, Computers and Signal Processing(開催日:1997年8月20-22日) | |
開催地
|
ビクトリア市、カナダ | |
朴 相兆
|
大阪大学 大学院生(36) | |
論文
|
Radio Highway Networks Using Optical CDMA with Optical Polarity(反転強度光スペクトル拡散を用いたCDMA 無線ハイウェイの提案) | |
学会
|
International Topical Meeting on Microwave Photonics (MWP’97) 開催日;1997年9月3日-5日 | |
開催地
|
Duisburg / Essen , Germany | |
石渕 久生
|
大阪府立大f学工学部経営工学科 助教授(34) | |
論文
|
A Study on Generating Fuzzy Classification Rules using Histograms(ヒストグラムを用いたファジィ識別ルールの生成に関する研究) | |
学会
|
Second International Conference on Knowledge-based Intelligent Electronic Systems(開催日1998年4月21日-23日) | |
開催地
|
アデレーデ、オーストリア | |
李 還幣
|
郵政省通信総合研究所関東支所 主任研究官(32) | |
論文
|
Multiple Block Coded Modulations and Applications to UEP(多重ブロック符号化変調とその不均一誤り保護への適用) | |
学会
|
6th Annuul International Conference on Universal Personal Communications(開催日:1997年10月12-16日) | |
開催地
|
サンジエゴ、SF, USA | |
大川 真人
|
金沢大学大学院自然科学研究所 大学院生(23) | |
論文
|
Behavioral analysis of fish activity by an image processing system(コンピュータ画像処理による動物行動の自動解析) | |
学会
|
6th International Symposium on Neurobehavioral Methods and Effects in Occupational and Environmental Health(開催日;1997年10月15-18日) | |
開催地
|
上海、中国 | |
査 紅杉
|
九州大学大学院システム情報科学研究科 助教授(34) | |
論文
|
On-Line Sensing and Action Planning in an Autonomous and Distributed Multi-Arm System(自律分散型複数アームシステムにおけるオンライン感覚・行動計画) | |
学会
|
1997 IEEE Int. Conf. on System, Man, and Cybernetics(開催日;1997年10月12日-15日) | |
開催地
|
Orland , Florida , USA | |
高玉 圭樹
|
東京大学大学院工学系先端学際工学 大学院生(27) | |
論文
|
A computational group dialogue moded with organizational learning(組織学習を用いたコンピューテーショナル集団対話モデル) | |
学会
|
1997 IEEE International Conference on Intelligent Processing Systems(開催日;1997年10月28日-31日) | |
開催地
|
北京、中国 | |
荻原 将文
|
慶応義塾大学理工学部 助教授(37) | |
論文
|
An image retrieval system to estimate impression words from images using neural network(ニューラルネットワークを用いた画像への印象語の自動付与及び検索システム) | |
学会
|
1997 IEEE International Conference on Systems. Man and Cybernetics(開催日;1997年10月12日-15日) | |
開催地
|
Orlando,Florida, USA | |
鎌田 清一郎
|
九州大学大学院システム情報科学研究所 助教授(36) | |
論文
|
An Aderess generator of a Pseudo-Holbert Scan in a Rectangle Region(長方形領域における疑似ヒルベルト走査のアドレス発生法) | |
学会
|
IEEE Signal Processing Society, 1997 International Conference on Image Processing(開催日;1997年10月26-29日) | |
開催地
|
サンタバーバラ、SF, USA | |
丹治 裕一
|
徳島大学工学部電気電子工学科 大学院生(29) | |
論文
|
Analysis of nonuniform Transmission Lines using Chebyshev Expansion Method and Moment Techniques | |
学会
|
European Cinference on Circuit Theory and Design(開催日;1997年8月31-9月3日) | |
開催地
|
ブタペスト、ハンガリー | |
西城 忍
|
東京大学医科学研究所実験動物 研究施設 技術官(32) | |
論文
|
IL-1 and IL-6, but not IFN-γ or TNF-α, play crucial roles in the development of chronic inflamatory arthropathy resembling rheumatoid arthrituis in HTV-1 transgenic mice(サイトカイン遺伝子ノックアウトマウスを用いた慢性関節炎の発症機構の解析) | |
学会
|
1997Annual Meeting of the International Society for Interferon and Cytokine Research(1997年10月19-24日) | |
開催地
|
San Diego, CF., USA | |
Shadaydeh Maha |
東北大学大学院工学研究科電気通信工学専攻大学院生(29) | |
論文
|
Bias Removal Algorithm for 2-D Equation Error Adaptive IIR Filters(誤差方程式に基づく2次元適応IIR フィルタのためのバイアス除去アルゴリズム) | |
学会
|
IEEE 知的信号処理と通信システム国際ワークショップ(ISPACS’ 97)1997年11月11-13日 | |
開催地
|
マレーシア、クアラルンプール |