小林 和淑
|
京都大学 助教授(33) | |
論文
|
Hardware and Software Codesign with using System C and Back(システムCとBack を用いたハードウエェア・ソフトウェア強調設計環境) | |
学会
|
Design Automation and Test in Europe(2002年3月5日) | |
開催地
|
パリ | |
瀬口 哲平
|
大阪府立大学工学部経営工学科 大学院生(22) | |
論文
|
?Successive Adaptaion of fuzzy Rule-based systems in a Multi-Agent model(マルチエージェントモデルにおけるファジイルールシステムの連続的適応) ?Succesive adaptation of neutralnetworks in a Multi-Agent-Model(マルチエージェントモデルにおけるニューラルネットワークの連続的適応) |
|
学会
|
2002world congress on computational intelligence (2002, 5月12日-17日) |
|
開催地
|
Honollulu,USA | |
夏井 雅典
|
東北大学大学院情報科学研究科 大学院生(24) | |
論文
|
A study on automated synthesis of multi-valued arithmetic circuits based on evolutionary graph generation(進化的グラフ生成手法に基づく多値算術演算回路の自動合成に関する研究) | |
学会
|
32nd IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic(2002年5月15-18日) | |
開催地
|
Boston USA | |
松本 絵理子
|
独立行政法人通信総合研究所関西センター 専攻研究員(32) | |
論文
|
Increasing STG activation due to crossed hand posture in a S-R compatibility task(自己身体座標系における空間認知課題と側頭領域の脳内活動の増加について) | |
学会
|
9th anuual meeting of the cognitive neuroscience society(2002年4月15日) | |
開催地
|
San Francisco ,USA |
Monthly Archives: 7月 2001
第20回(2001年度)国際論文発表助成者
前田 雄介
|
東京大学大学院精密機械専攻 助手(28) | |
論文
|
Human-Robot Cooperative Manipulat on with Motion Estimation(動き予測を用いた人間ーロボット協調物体操作) | |
学会
|
I2001IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems(2001年10月29日-11月3日) | |
開催地
|
ハワイ、USA | |
津村 茂彦
|
大阪大学大学院電子情報エネルギー 工学専攻 大学院生(24) | |
論文
|
Design and Performance of Quasi-Synchronous Multi-Carier CDMA Uplink(上り回線擬似同期マルチキャリア符号分割多重方式についての設計方法及び特性評価) | |
学会
|
IAtlantic City(2001年10月7日-11日) | |
開催地
|
New Jersey,USA | |
久利 敏明
|
独立行政法人 通信総合研究所 主任研究員(32) | |
論文
|
Error-free DWDM Transmission of 60-GHz-Band Fiber-Radio Signals with Square-Like Response Fiber Bragg Gratings.(方形波状応答特性を有するファイバブラッググレーティングを用いた60ーGHz帯ファイバ無線信号の高密度波長多重・エラーフリー伝送) | |
学会
|
International Topical Meeting on Microwave Photonics(MWP2001) 2001年10月7日-10日 | |
開催地
|
カリフォルニア、USA | |
岡沢 慎
|
京都大学大学院情報学研究科 大学院生(29) | |
論文
|
menthol-induced excitation in cultured cold-sensitive neurons(培養冷感受精細胞にメントールが誘発する興奮作用) | |
学会
|
国際温熱生理シンポジウム(2001年9月2日-6日) | |
開催地
|
ウーロンゴン、オーストラリア | |
周 暁
|
東北大学 助教授(38) | |
論文
|
Efficient Algorithms for weighted colorings of Series- parallel Graphs(直並列グラフのコストと彩色問題を解く効率よいアルゴリズム) | |
学会
|
Twelfth Annual International Symposium on Algorithms and Compution (ISAAC’01) 2001年12月19日-21日 | |
開催地
|
Christchurch , New Zealand | |
Hai Lin
|
大阪府立大学工学研究科 助手(27) | |
論文
|
Fractionally Bayesian Equalizer(分散間隔Bayesian等化器) | |
学会
|
International Conference on Neural Information Processing (ICONIP’01) 2001年11月14日-18日) | |
開催地
|
上海、中国 |
第18回(2000年度)国際論文発表助成者
伊藤 匠
|
大阪大学大学院工学研究科通信工学 学生(26) | |
論文
|
Transmit power control with an accurate SNR measurement in N-ray/SS Scheme for DS/CDMA systems | |
学会
|
IEEE International Conference on PIMRC 2000年9月18-21日 |
|
開催地
|
London England | |
我孫子 俊瑞
|
東北大学大学院工学研究科 大学院生(27) | |
論文
|
IFS Coding of high order non-homogeneous fractal images(高次数・非同次形フラクタル画像のIFS符号化) | |
学会
|
2000 IEEE International Symposium on intelligent signalprocessing and communication systems 2000年11月5-8日 | |
開催地
|
Honolulu, Hawaii | |
星野 弘雅
|
九州大学システム情報科学府 大学院生(24) | |
論文
|
Online construction of subsequence automata for multiple texts(複数テキストに対する部分列オートマトンのオンライン構築) | |
学会
|
The 7th International Symposium on String Processing and Information Retrival(2000年9月27-29日) | |
開催地
|
スペイン、コルーニャ | |
平尾 昌啓
|
九州大学システム情報科学府 大学院生(24) | |
論文
|
Fully compressed pattern matching aligoriythm for balanced straight-line programs(平衡直線的プログラムに対する圧縮パターン照合アリゴリズム) | |
学会
|
The 7th International Symposium on String Processing and Information Retrival(2000年9月27-29日) | |
開催地
|
スペイン、コルーニャ | |
藤崎 礼志
|
九州大学システム情報科学研究院 助手(33) | |
論文
|
On Variations of MAI in a DS/CDMA system: Code Average versus Data Average(DS/CDMAシステムにおけるMAIの分散についてー符号に関する平均対データに関する平均) | |
学会
|
IEEE 6th International Symposium on Spread Spectrum Techniques and Applications(ISSSTA 2000) 2000年9月6-8日 | |
開催地
|
Sheraton Tara, Parsippany,New Jersey,USA | |
峰松 信明
|
東京大学工学系研究科 助教授(33) | |
論文
|
Performance comparison among HMM,DTW,and human abilities in terms of identifying the stress pattern of the word utterance(強勢パターン同定をタスクとした、HMM、DTW及び人間視察能力間の性能比較) | |
学会
|
International conference on Spoken Language Processing’2000(ILSLP’2000) 2000年10月16-20日 | |
開催地
|
中国、北京 | |
黒岩 大介
|
東北大学工学部通信工学科 助手(28) | |
論文
|
Self-orgnization in a formal neuron model and self-consistent Monte Carlo simulation(形式ニューロモデルにおける自己組織化と自己無撞着モンテカルロ法) | |
学会
|
World Congress on Neural Networks (WCNN’96) 開催日:1996年9月15日?18日 | |
開催地
|
サンディエゴ, カリフォルニア, USA | |
石渕 久生
|
大阪府立大学工学部 助教授(33) | |
論文
|
A Coding Method for Generating Sisjunctive Fuzzy If-Then Rules(選言型のファジィ If- Then ルールを生成するためのコード化手法) | |
学会
|
96年前期 学会:The First Asia-Pacific Conference on Simulated Evolution and Learning (SEAL’96) 開催日:1996年11月9日?12日 | |
開催地
|
Taejon, Korea | |
大津 啓
|
名古屋大学大学院電子情報学 学生(22) | |
論文
|
Evolving an adaptive controller for a legged-Robot with dynamically-rearraging neural network(動的再編成ニューラルネットワークを用いた歩行ロボットの適応制御器の進化的構築) | |
学会
|
The 6th International Conference on the Simulation of adaptive behavior(2000年9月11-15日) | |
開催地
|
Paris, France | |
神原 誠之
|
奈良先端科学技術大学院大学情報 学生(27) | |
論文
|
A stereo Vision-based augmented Reality system with an inertial sensor(三軸角度センサを用いたビジョンペースドビデオシースルー型拡張現実感システム) | |
学会
|
IEEE and ACM International Symposium on Augmented Reality 2000(2000年10月5-6日) | |
開催地
|
Paris, France | |
岡田 稔
|
中部大学工学部情報工学科 教授(40) | |
論文
|
Ambiguous problem investigation in off-line mathematical expression understanding(オフライン数式理解における曖昧性問題の検討) | |
学会
|
SMC’2000- 2000 IEEE Systems, Man, and Cybermetics Conferece(2000年10月8-12日) | |
開催地
|
ナシュビル、テネシー州、USA | |
小島 篤博
|
大阪府立大学総合情報センター 助手(32) | |
論文
|
Generation natural language description language of Human behavior from Vieo Images(映像中の人物行動の自然言語による表現の生成) | |
学会
|
IE15h International Conferece on Pattern RecognitionEE Robotics | |
開催地
|